和名 | えだまめ(枝豆) |
---|---|
学名 | |
科 | マメ科 |
文献 | [R1992001] |
利用法 | 食用 |
地域 | 山形県置賜地方 |
調理法1 | 莢(さや)ごと茹でて豆を食します。 |
調理法2 | 莢ごと茹でた豆を潰して、砂糖、塩等で味付けし(=じんだん)餅の衣として食します。 |
調理法3 | 莢からはじいた生の枝豆を水加減をした米に入れ、塩と酒を加えて炊き込み(=枝豆御飯)食します。 |
調理法4 | 茄子のじんだん和えなすはへたを取って皮をむく。適当な大きさに切って、数分間塩水にさらしあく抜きをする。 あく抜きをしたなすをお湯で茹でてザルにあげ、少量の塩をふり水切りをしておく。
莢ごと茹でた枝豆をはじいて、包丁で刻み、すり鉢でよくすり潰し砂糖、塩、酒などで味を調えたあものを、当地方ではじんだんと呼びますが、最後にこのじんだんとなすを和えて出来上がりです。
(食材:なす、さやつき枝豆、砂糖、塩、酒など)![]() |