地方名 | キクラゲ |
---|---|
和名 | キクラゲ |
学名 | Auricularia auricula-judae (Fr.) Quel. |
科 | キクラゲ科 |
属 | キクラゲ属 |
利用法 | 食用 |
地域 | 山形県置賜地方 |
調理法1 | 和え物 |
粕和え、しら和え、酢味噌和え、大根のおろし和え、からし和え、マヨネ−ズ和え、ケチャップ和え、納豆和え | |
調理法2 | 炒め物 |
野菜炒め、バタ−炒め | |
調理法3 | 酢の物、酢醤油、湯豆腐、すき焼、けんちん汁、あんかけ、卵とじなど |
調理法4 | つくだ煮
キクラゲとししゃもの卵のつくだ煮![]() |
味 | 舌触りがさわやかで、透明淡白な味です。中華料理には欠かすことのできない食材です。脂肪質や淡白な料理のいずれともよく合います。 |
保存法 | 乾燥、二次加工の粕漬け、辛子漬け、味噌漬 |
発生地 | 姉妹種のアラゲキクラゲ(食用、南方系)が、平地・低地に好発するのに対し、キクラゲは、より山奥〜高山のブナ(ミズナラ)帯を中心として発生する住み分けの特徴があります。 |